

給与以外のところで組合員の経済的支援を拡充するため、福祉厚生としての食事補助の上限額(月額3500円)の見直しの検討を進めてください!
当社では自家用車での通勤者に対し、ガソリン価格(市況平均値)により算定される通勤手当が支給されるところ、ガソリン価格の高騰のため、手当額が非課税限度を超過し、一部に課税される事態が発生しています。
非課税限度の適正化についてご検討をお願いいたします。
流通に勤務しています。
定休日や営業時間の短縮などがあれば、もっと働きやすい職場になると思います…介護で離職する人も増えています…
よろしくお願いします。
更年期障害は女性だけの問題ではなく男性でも体の不調の原因になっているのではないでしょうか。もっと周囲に分かってもらうような対策はないのでしょうか。また「更年期」「障害」という呼び名も偏見を助長しているのではないかと思います。
応援しています。
福利厚生費として計上出来る食事支給の負担上限金額について。
現状は3500円が上限となっているが、この金額が制定された頃より大きく物価が上昇しており、見直しが必要と考えます。
子どもが病気になった時に、安心して預けられる病児・病後時保育施設を増やしてもらいたいです。
カスタマーハラスメント対策の法制化を期待しています。
電気代の高騰が家計を圧迫しています。
国の対策をお願いします。