まみに聴かせてキャンペーン
まみに聴かせてキャンペーン

あなたの気になるキーワードを入れてください。
キーワード(カスタマーハラスメント、年収の壁など)でUAゼンセンの活動・政策を検索できます。

UAゼンセン重点課題

地域政策

期日前投票所等の整備および投票済証明書発行の推進 ●県、市

投票率向上のため、期日前投票所、移動期日前投票所、共通投票所の設置を推進する。その際、有権者の利便性を高めるために、頻繁に人の往来が見込める施設(総合スーパーや百貨店、スーパー等の大型商業施設内、駅舎内等)や、選挙権年齢の引き下げにより18歳以上20歳未満に選挙権が付与されたことを踏まえて大学等への設置を増やす。
また、投票所における投票済証明書の発行を推進し、投票済証明書の活用による地域経済振興に向けて、地域の商業団体やレジャー施設等との連携を図る。
有権者の負担軽減に向けて、不在者投票手続きについては郵送に代わる仕組みを検討する。

<背景説明>

最近の国政選挙における期日前投票所の設置数の推移をみると、第25回参議院選挙(2019年7月)で5,713ヵ所、第49回衆議院選挙(2021年10月)で5,940ヵ所、第26回参議院選挙(2022年7月)で6,157ヵ所、第50回衆議院選挙(2024年10月)で6,393ヵ所と増加し続けている。人口減少にともない全国の投票所の数が減少傾向にある中で、民主主義の基盤となる地域住民の政治参加を促進するには、期日前投票所や共通投票所の設置を進めるなど、有権者が投票しやすい環境を整備することが不可欠である。

一方、共通投票所の設置数は、第25回参議院選挙(2019年7月)で13市町村45ヵ所、第49回衆議院選挙(2021年10月)で18市町村68ヵ所、第26回参議院選挙(2022年7月)で28市町村143ヵ所、第50回衆議院選挙(2024年10月)で35市町村217カ所と増加傾向にあるものの、設置数自体が少ない状況にある。

共通投票所とは、選挙の当日、市町村の区域内のいずれの投票区に属する選挙人も投票することのできる投票所である。期日前投票所と同様、投票の利便性を高め、投票率の向上に大きく寄与するものと考えられ、災害対策の面からも効果が見込めると指摘されていることから、一層の増設が求められる。また、共通投票所については、国として設置が進まない要因を明確化するとともに、都道府県や市町村において、必要な予算の設定やシステムの構築など十分な検討期間をとりながら、必要な対策を講じることが求められる。

加えて、不在者投票の手続きについては、有権者の負担を軽減するため郵送に代わる仕組み (マイナンバーカードや免許証、パスポート等による投票所での個人認証と投票用紙の発行など)の検討が必要である。

2016年6月より選挙権年齢を18歳以上にまで拡大したが、18歳から29歳の投票率はその他の世代と比較して低位が続いている。次代を担う世代が選挙に参画することを促すためにも、大学や専門学校等の校内に期日前投票所ならびに共通投票所を設置することを推進していくべきである。

また、低投票率の改善策として、地域の商店街などが投票済証明書を持参した客に対し割引サービスを提供するなど、公民権行使と地域経済活性化を結びつける取り組みが注目されている。2024年10月に行われた衆議院選挙では、全国1,741自治体のうち1,112自治体が投票済証明書を発行した。公民権行使を証明する手段として、投票済証明書の発行を推進することが求められる。

※2024年第50回衆議院選挙において商業施設や公共施設に設置した投票所
 ●期日前投票所
   ショッピングセンター等394カ所、駅構内23カ所
 ●共通投票所
・北海道:函館市(3か所)
・青森県:弘前市(1か所)、つるが市(17か所)、平川市(1か所)、中泊町(4か所)
・岩手県:一関市(2か所)、雫石町(3か所)
・秋田県:湯沢市(4か所)、鹿角市(7か所)、三種町(3か所)
・福島県:川俣町(1か所)
・茨城県:北茨城市(3か所)
・群馬県:明和町(3か所)、大泉町(7か所)、邑楽町(5か所)
・新潟県:柏崎市(7か所)
・山梨県:甲州市(2か所)、身延町(3か所)
・長野県:高森町(1か所)、阿南町(4か所)、天龍村(1か所)、筑北村(4か所)、高山村(5か所)
・野沢温泉村(1か所)岐阜県:八百津町(1か所)、白川町(5か所)、御嵩町(3か所)
・愛知県:豊田市(1か所)
・滋賀県:長浜市(37カ所)
・京都府:向日市(12か所)、南丹市(38カ所)
・兵庫県:播磨町(7か所)
・愛媛県:上島町(8か所)
・熊本県:球磨村(5か所)
・鹿児島県:日置市(8か所)

※18歳~29歳の投票率の推移
・2024年衆議院選挙
10歳代:39.43%(全体で下から2番目)、20歳代:34.58%(最下位)、全体:53.85
・2022年参議院議員選挙
10歳代:35.42%(全体で下から2番目)、20歳代:33.99%(最下位)、全体:52.05%
・2021年衆議院議員総選挙
10歳代:43.21%(全体で下から2番目)、20歳代:36.5%(最下位)、全体:55.93%

※地方自治体の取り組み事例
・長浜市(滋賀県):
2022年2月の市長選挙で共通投票所を設置。当日投票者の17.2%が居住地以外の投票所を利用した。そのうち3割強が商業施設に設置された投票所を利用。全体の投票率も前回を9ポイント上昇。
・米子市(鳥取県):
第26回参議院選挙にて、期日前投票所として新たにイオン米子駅前店が追加された。
・萩市(山口県):
有権者数の減少、投票立会人の確保が困難な地域の状況を踏まえて、2020年4月以降の選挙から移動期日前投票所の設置を開始した。2021年10月総選挙では、車両2台を使用して投票所から離れた集落を中心に移動期日前投票所を設置した。(1箇所あたり30分から90分程度開設)
・宮崎市(宮崎県):
2022年12月25日投開票の宮崎県知事選挙では、既に開設している13ヵ所に加えて、新たに「イオンモール宮崎」および「宮崎大学」に期日前投票所が設置された。