まみに聴かせてキャンペーン
まみに聴かせてキャンペーン

あなたの気になるキーワードを入れてください。
キーワード(カスタマーハラスメント、年収の壁など)でUAゼンセンの活動・政策を検索できます。

重点継続課題

労働・社会政策

教育の公平性を確保し、全ての人が学び続けることができる社会の実現【新規】

1.幼児教育から高等教育までの無償化と支援策の拡充
(1)幼児教育の完全無償化
・幼保一体化を推進し、すべての子どもが質の高い幼児教育を受けられる環境を整備
・認可外保育施設を含めた利用料の完全無償化を実施。
(2)義務教育における経済的負担の軽減
・学校給食の完全無償化。
※給食業務の委託先事業者が低コスト競争に陥らないよう、適正な人件費を考慮した価格で契約を行うルールを設定。
・デジタル教科書・副教材を無償支給
・修学旅行費の無償化(公的基準(行先や上限額)に基づいた範囲内)
(3)高等学校・高等教育の費用負担軽減
・高等学校の給食費・教材費・修学旅行費の無償化(公的基準(行先や上限額)に基づ
いた範囲内)。
・奨学金制度は現行の成績要件や所得要件の見直し、返済負担軽減策を講じた上で、無
利子化や給付型
奨学金の拡充を段階的に進める
・高等教育(大学・大学院・短大・高専・専門学校)の学費半額化を段階的に実施。
・中間層・ひとり親家庭・多子世帯への教育費支援拡充。
2.社会人のリカレント教育(学び直し)の推進
(1)教育訓練休暇制度の拡充
・企業が従業員のリカレント教育を支援する際の税制優遇措置を強化し、法人税控除を
適用。
・非正規雇用者やフリーランスにも適用可能な教育訓練給付制度の整備。
・長期有給教育訓練休暇制度の導入を支援し、キャリアアップを促進。
(2)産業別リカレント教育の推進
・DX・GX時代に対応した技術者養成プログラムを強化(製造業・IT分野)。
・流通・サービス業向けに、マネジメントスキル・接客スキル等の研修助成を拡充。
・地域ごとの職業訓練センターの充実と、リカレント教育に関する情報提供体制強化
3.教育財源の確保
(1)教育国債の発行
・教育無償化およびリカレント教育推進のため、教育国債を発行。
(2)消費税・デジタル税の活用
・消費税1%分(約2.5兆円)を教育財源に充当する案を検討。
・デジタルサービス税(GAFA課税)の税収(約1.5兆円)を教育財源として確保。
4.企業の社会的責任としての負担強化
・法人税の一部を教育財源に充当する仕組みを検討。
・企業が従業員の教育投資を行った場合、税制優遇を強化し、企業の教育投資を促進
5.労働教育・主権者教育の強化
(1)ワークルール教育の義務化
・高校「公共」科目における労働法・社会保障教育を必修化し、ブラックバイトや闇バ
イトを含む労働環境に関する知識を習得させる。
・労働組合と教育機関の連携を強化し、実践的な職業教育を推進。
(2)主権者教育の充実
・政治・経済に関する理解を深めるための教育プログラムの整備。
・社会保障制度や税制度に関する基礎知識を義務教育段階で習得できる仕組みを構築

<背景説明>

我が国の教育制度は、依然として経済的格差が学習機会の格差につながる構造的課題を抱えている。特に高等教育における家計負担はOECD諸国と比較しても極めて高く、教育の機会均等が十分に保障されていない。中間層や多子世帯、ひとり親世帯では、教育費負担が生活を圧迫し、子どもの進学・進路選択にも影響を与えている。

一方、就業者に対するリカレント教育や職業訓練については、制度的・財政的な支援が不十分であり、特に非正規労働者や中高年、女性、外国人など、就業環境が不安定な層ほど「学び直し」の機会を得にくい状況がある。

また、教育機会の格差は「将来不安」や「自己責任論」の温床となり、ひいては社会保障制度への信頼や政治参加の意欲低下にもつながる。義務教育段階から労働教育・主権者教育を充実させ、社会的自立と民主的市民性の涵養を図ることが急務である。

教育費の公的負担割合の引き上げや教育の無償化、リカレント教育の公的支援強化は、持続可能な経済成長と人的資本形成を支える戦略的投資である。加えて、企業の社会的責任として教育への積極的な貢献を促す仕組みづくりも重要である。

教育は個人の問題ではなく、社会全体の再生産と公共性を担う基盤である。あらゆる世代が経済的な制約に左右されず、「学び続けられる社会」の実現に向けて、財源確保も含めた包括的な教育政策の転換が求められている。